【 概要 】
「青棒」「青砥」とも呼ばれる革包丁などを研ぐための研磨剤と土台のセットです。
以下をご参考に革砥を製作してお使いくださいませ。
(
シャープナーオイルは別売りです。)
【セット内容 】
・
床革と
銀付き革が表裏に貼り付けられた木製の板
・ルージュスティック
※シャープナーオイルは別売りです。
※ルージュスティックは既に1つ同封されておりますので別でご購入いただく必要はございません。
【革砥の作り方 】
台の
床面側に
シャープナーオイル(別売)を塗り、そのあと付属のルージュスティック(青棒)を床革全体が真っ青になるまで擦り込みます。
【革砥の使い方 】
普段、ちょこちょこと研磨を行います。
革包丁等の刃物を研磨する際は、刃を革砥につけて切れる方向と逆の方向に一定方向で研磨してください。
緑色が薄れてきたら追加でルージュスティックをこすりつけてください。
ルージュスティックが刃物に付着した場合は、逆側の銀付き革の方で取ってください。
【必要な場面 】
ご自身で 硬い土台 + ちょうどいい床革 + ルージュステック(青棒) を用意して、オリジナルの革砥を製作も可能です。
しかし揃えて作業する手間を考えるとこちらの方がコストパフォーマンスがよかったりしますよ!
裁断作業をしていると、刃物の表面に必ず凹凸ができます。
刃の表面に凹凸できると、どんな良い鋼材でも摩擦が大きくなるため力が発揮できません。
こちらは "研ぐほどでもないけど切れ味が落ちてきたな…というとき" や "研いだ後の仕上げのとき" にお使いください。
こちらを用いても切れ味が戻らない場合は、研ぎが必要になった合図です。
砥石や耐水ペーパーを利用して研ぎを行ってください。
【 関連Blog(※別ウインドウが開きます) 】
スタッフKの『コレ、ええで』#005【ルージュスティック】 ?刃物の潜在能力を引き出す凄いヤツ? | Phoenix blog
漉き革包丁、どれ買えばいい?という質問に回答したら、購入後「これ、女性にオススメですよ!すごく切れます」と言われた話 | phoenix blog